ゆめんずの2015年の夏休みは、ゆめままの実家のある福岡への帰省でした。
時期を同じくして、今年の夏、2017年世界遺産登録推薦候補として選ばれた
地元の「宗像大社」に早速お参りにいきました。

「宗像大社」は、またの名を「道主貴(みちぬしのむち)」とよばれ、
日本書紀では、国民のあらゆる道をお導きになる最も尊い神として
崇敬を受けたことが記されています。

そして、古代から「道の神様」としての篤い信仰を集めた
「宗像大社」は、現在も、交通安全の守護神として人々から篤く崇敬されています。

本殿にて、ゆめんずの今後の「道」をお祈りしたのち、
本殿奥に、こちらのもっともパワーのある場所に参拝することに・・・・

鎮守の杜の道を通り、「高宮祭場」に向かいます。
階段があるのでゆめんずとarupapaは待機、
ゆめままだけで、パワースポットに向かいました。

うっそうと茂る木々の中から、「高宮祭場」が現れました。
ここは、宗像三女神の降臨地と伝えられています。

沖ノ島と並び我が国の祈りの原形を今に伝える全国でも
数少ない古代祭場だそうです。
朝日の木漏れ日が落ちるその祭場は、言葉では表しがたい
神聖な趣と呈していました。

「高宮祭場」の麓にあたる場所には、第二宮、第三宮があり、
第二宮(ていにぐう)に沖津宮の田心姫神を、
第三宮(ていさんぐう)に中津宮の湍津姫神が祀られています。

子供の頃から、何度も訪れたことのある大社でしたが、
ゆめんずと一緒に参拝した今回は、特別のエネルギーを頂いたような
そんな「宗像大佐」の訪問でした。

「世界遺産」に登録されるとメリットとデメリットがあるので、
ちょっと複雑な気持ちですが・・・・
今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。
ランキングに参加しています。
来たよ~と足跡をポチリと残していただけるとうれしいです。
まずはこちらへポチリ・・・
にほんブログ村合わせてこちらへもポチリと宜しくお願いします。

2017年世界遺産候補「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」に
ご興味をお持ちいただけましたら、お時間があるときに次のサイトのほうへ、ぜひどうぞ。。。
「宗像大社公式HP」「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群を世界遺産に」動画「宗像・沖ノ島と関連遺産群 神宿る島 沖ノ島」(約16分)
You Tubeサイト→
★★★