fc2ブログ

ゆめんずファミリー、どこへ行く?!

2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOP ≫ CATEGORY ≫ デンタルケア

(恥ずかしながらの)初めてのデンタルケアその6


自己流で、なかなか思うように出来なかった
ゆめんずのデンタルケア。

今回「Sham:poo+」さんのお力を借りながら
この子の「口に合った」ケアを始めることができました。

アドバイザーのMAKIさんからも、

「歯磨きの方法は色々あると思います。
 何が正しいのかは、「うちの子」のお口が
 答えを出してくれると思います。
 まずは、みんなのお口に寄り添いながら・・・
 ハミガキTimeを楽しんで下さいね」

というお言葉を頂きました。

このお言葉をかみ締めながら焦らず、長続きする
ケアを行って行きたいと思います。




2014-7-16-2page.jpg

今回頂いた記事のコメントの中に、
ハミガキスタイルができない。。。
大人しくしてくれない。。。等々、
思い通りにならないワンコちゃんたちの
お話を伺いました。





2014-07-10 092

実は、えりんさんもその一人。
「ルックアップ」スタイルをなかなか持続できません。
口の中を触っていると、ジタバタジタバタ・・・
空きあらば逃げる体制です。




2014-07-10 098



完璧なケアにはほど遠い。

今はとにかく少しでもケアに慣れるように、
ケア後は楽しいことが待っていると
関連づけるように、ケアもどきでも、
褒め上げて、ウマウマをもらっています。



2014-07-10 101

今月末には、ファルさんとえりんさんの
個々の「デンタルアドバイス」を受ける予定。



2014-07-10 097


デンタル教室の基本をベースに、
今度はそれぞれの「口に合ったケア」で
もう一歩ケアを進めていければと思います。


2014-7-16-1page.jpg

最後に、今回出会ったケア剤で「感動の1品」を
ご紹介させて頂きます。

すでに仕上げ剤としてご紹介している「Pety」HP
実際ゆめさんが使用して、歯茎の腫れの治まりや
口臭がなくなるという効果が明らかに出て、
ゆめんずファミリーが虜になったケア剤です。


その「Pety」の企画・販売の会社「Y&S株式会社」さんは、
なんと、ゆめんずハウスのすぐ近くに事務所があります。


「Pety」は、人間用口腔ケア剤(デンタアプローチ)から
改良された製品。安全性は確かです。



2014-07-16 043


人間用が販売された当初、新聞や地元のTVで
その効果のほどが、大変話題になったものでした。

さらに、開発されたのは、地元のうどん店のおかみさん。
実はarupapaが若かりし頃、何度もお世話になった
身近なお店だったのです。




2014-07-16 002

とても身近に感じて、厚かましくも、事務所までお邪魔して、
「Pety」の開発のお話や、使用者の方の喜びのお話を伺い、
この商品をゆめんずが使い続けても大丈夫、お友達に
紹介しても心配ないだとの安心感を得ることがでました。
(好奇心旺盛ですみません(笑))



2014-07-16 014


さらに、犬よりケアが難しい猫でも、
(うちのビーさんはハミガキ不可能。。)
効果が期待できるとアドバイスをうけ、


犬と同じように奥歯の脇の唾液が良く出る辺りに
「Pety」をたらし、口を閉じて外からマッサージ。

口全体に「Pety」がいきわたり、効果が出ますように
と、念じながら・・・



2014-07-16 024

ハミガキなしで、どこまで状態がよくなるか?!
しばらくビーさんの口の状態を観察していきたいと思います。

(ハミガキが苦手な子でも、効果が期待できるのか?!
 ゆめんずファミリー自主的にモニタリング、
 結果発表乞うご期待です!!)





今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。

長々と「ゆめんず初のデンタルケア」をお伝えしてきました。
「参考になったよ~」と言っていただける方もあり、
とても嬉しく思っております。

しかし、ゆめんずのデンタルケアは、やっとスタートを
切ったばかり。。まだまだ知らないことも多く、
学ばなければならないことも沢山ありますが、
出来るだけ、負担が少なく長続きできて、効果があるケアを
模索していきたいと思います。

今後も、新しい出会い(ケア方法、ケア剤等々)がありましたら、
ご紹介できたらと思っています。

どうぞこれからも宜しくお願いいたします。


ゆめんずはあまり好きじゃないデンタルケア、
これからも頑張ってね~と、応援の1票を頂けるとうれしいです。
まずこちらへポチリ・・・

にほんブログ村

携帯電話の方はこちらから→にほんブログ村 シーズー


こちらのランキングも頑張っています。
あわせて応援いただければ嬉しいです。

シーズー ブログランキングへ




※ご紹介の商品はリニューアル前の商品です。
在庫がなくなり次第、リニューアルの商品に変更になると
思います。
(内容量、内容成分の一部が改良されたそうです)













スポンサーサイト



(恥ずかしながらの)初めてのデンタルケアその5

最初にお話しいたしましたが
ゆめんずファミリー、恥ずかしながら、
デンタルケアの本格的な取り組みは今回が初めて。

とはいうものの、何度かクリーナーを買ってたり、
何本も歯ブラシを買った経験はあります。

クリーナーをつけずに、歯ブラシだけでブラッシングするのも
効果があるのではないかと、ただ、適当に口の中に
歯ブラシを突っ込んで前後に動かしてみたり、
それがうまく出来ない時は、好きなように噛ませてみたり・・・







2014-07-15 011
(以前買った歯ブラシのアレコレ・・・)




しかし、我が家ではそれらはあまり効果がなく、
ただ歯ぐきから出血するだけ、
本人も嫌がるので長続きしませんでした。

ところがいよいよ、真剣にデンタルケアに取り組まなければならない事態に。。。
そう、今年10歳になるゆめさんの口の中がトラブル発生。

2014-05-09 024
(5月に撮影。まだ左側のほうが軽症)

写真の通り、奥歯の歯ぐきが赤黒く腫れ、
少しの刺激で出血するようになりました。
特にひどかったのが右側。
口を大きく開けるのも嫌がり、写真が撮れませんでした。


そこで、ブログ「トイプードルブログ魔女っ娘ふぅと見習いテン」
のふぅちゃんとテンちゃんを通して知った、デンタルケアをしてくださるサロン「sham:poo+」さんにお世話になることに。


実はデンタル教室参加の前に、とにかくゆめさんの状態を
相談したいと、個別の「デンタルケア・アドバイス」を受けました。

アドバイザーMAKIさんの所見は、
ゆめさんはケアをしていない割には、
歯並びの悪さが幸いして、歯石もそう多くなく、
最悪の状態ではないので、歯ぐきの腫れを集中的に
ケアしましょうとのこと。


2014-07-10 013


今の状態では、触るだけでも痛みがあると思うので
ケアはやさしく、コットンケア中心に、歯垢を取り除き、
腫れている歯ぐきと歯の境目、歯周ポケットを重点的に
コットンでケアする方法を教えて頂きました。

ケア剤はこの2点

2014-07-10 001


DENTA CURE

Pety


2品ともうがいが出来ない犬のために考えられた
安全なデンタルケア剤です。


2014-07-10 086
さあ、お口のケアはじめようねww


2014-07-10 087


ゆめさんの歯は、とても小さく、前歯など2ミリ角くらいしか
ありません。
歯ブラシだと歯ぐきへの刺激が大きいようです。

2014-07-15 003

当初赤黒く腫れた歯ぐきが歯の半分まで垂れ下がっていた
右側の奥歯。
まだ多少、赤味はありますが、歯ぐきの色がよくなり、
引き締まって歯が見えてきました。

2014-07-10 084


小さな歯をコットンをかぶせた爪の先で擦るような感じで
磨くのがゆめさん用デンタルケア。


その子にあったケアをすることが、
結果の違いをもたらすことを実感した
ゆめさんの「デンタルケア・アドバイス」でした。



さて、長々と書いてきた初心者デンタルケアですが、
明日が最終日、もう少しだけお付き合い宜しく
お願い致します。





今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。

今日は痛みのある歯ぐきのケアをがんばっている
ゆめさんに応援の1票をお願いします。

まずこちらへポチリ

にほんブログ村


携帯電話の方はこちらから→にほんブログ村 シーズー


こちらのランキングもがんばっています。
合わせてもうひとつポチリと頂ければうれしいです。


シーズー ブログランキングへ


(恥ずかしながらの)初めてのデンタルケアその4

すでにデンタルケアはバッチリの方も多いと思います。
本日も初歩の初歩を教えて頂いた教室の様子が続きますので
興味のない方は、スルーしてくださいね。。
お帰りの前に、良かったらポチリと。。。Ne❤

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村





昨日お休みをいただきましたが・・・

初めてのデンタル教室の様子を引き続き
ご紹介したいと思います。

歯磨きに最適なスタイル「ルックアップ姿勢」
この姿勢が出来ると、上の奥歯まで、
よく確認しながら歯磨きが出来ます。

しかしながら、歯磨きどころか、
大人しく足の上に仰向けに寝てくれない。。。
大人しくステイしてくれないから歯磨き出来ない。。
そんなご家族もいらっしゃると思います。
2014-06-28 018


でも、あきらめないで!!
急に「ルックアップ姿勢」が出来なくて当然。
まずは、大人しくスキンシップできる「上下関係」を
作りましょう。。。→(その2)をみてねww

その「上下関係」が出来てから、徐々に歯磨きスタイルへの
挑戦です。

「すてきな上下関係」を築く時間なんて、
今後、長生きのために歯磨きを続けていく時間を
思えば、間違いなく短時間。
ならば、今から「ステキ関係」を築きましょう~
(これは、ちょっと余談ですが・・)




2014-06-28 049


デンタル教室で、ワンコに安全なクリーナーや
様々な歯ブラシを見せていただきました。
教室では、クリーナーを「Kpsマウスクリーナー」
仕上げ材で「Pety」を実際に使って、
コットンケアの方法を教えて頂きました。

20140715004535607.jpg
(デンタル教室で頂いた歯磨きセット)

まずデンタルケアで最重要、口腔内の歯垢(プラーク)の
除去方法を重点的に学びます。




2014-7-10-1page.jpg

クリーナー(水で少し希釈したもの)に浸したコットンを
まず、半分に割ります。・・・①


さらに、口のサイズに合わせ、①を半分のサイズにします・・②

(従来のコットンの、薄さ半分、サイズも半分になりました)


2014-07-10 009

(自宅ケアはクリーナーがジェルタイプなので、水に浸した
 コットンにジェルをつけて使用します)

2014-07-10 011

ワンコの口の中は、私たちが想像する以上にデリケート。
歯ブラシやガーゼだと出血することがありませんか?

とくに、歯茎が腫れている子は、痛がって
歯磨きが大嫌いになるかも。。。

それを避け、効果的なのが、コットンケア。
薄く小さくしたコットンを指先に巻いて
口の中を拭きあげます。


2014-07-10 027


まず、口の中、歯茎だけではなく、くちびるの裏側、
口腔内を拭かせてくれるところまで、円を描きながら
歯垢を取り除くイメージで拭きましょう。
コットンは右側左側と、最低1枚ずつは替えてみてくださいね。
口の中のネバネバが気になる子は、何枚か替えて
その粘りを除去しましょう。。
(ワンちゃんが我慢できる程度でねww)

2014-07-10 043

次に新しいコットンで、歯を磨きます。
特に奥歯の両サイド、歯茎との境目に歯垢、そして
歯石がつきやすくなります。
ファルさん、すでに歯石が少々。。。
その歯石が増えないように、歯石の上も
少し爪を立てて、磨いていきます。


2014-07-10 055


まずは、コットンケアをがんばりましょう。
歯ブラシはその子の口の状態に合わせて
使用していけばいいとのこと。

最後に、歯垢の繁殖をおさえるための仕上剤として
「Pety」を歯垢のたまりやすい奥歯に
1-2滴たらし、口の外から、
液体が口の中にいきわたるようにマッサージして
終了です。



2014-07-10 107

歯のケアをすれば楽しいことが待っている!

歯磨き後に、少量のご褒美をあげてもいいとのこと。。
できれば、口の中にザラザラと食べ物が残るクッキーやボーロは
さけて、ターキーアキレスなどのようなおやつが
適しているそうです。

我が家は手作りささみジャーキーを少々かな(笑)
ゆめんずにとっては、極上のウマウマだもんね!

2014-07-10 103


我が家でデンタルケアのきっかけを作ってくれたゆめさん。
ゆめさんも、頑張っています。

明日はゆめさんのプログラムをご紹介したいと思います。


今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。


デンタルケアは様々な方法があり、用品も数多く揃っています。
今回ご紹介したものが、ベストであるとお伝えしている
ものではありません。ケアの方法、クリーナーについても、
ワンちゃんの口の状態に合わせて変わって来ます。
また、アレルギー等をお持ちのワンちゃんは、
専門家とご相談しながら選択されることをお勧めします。


初歩の初歩をやっと学び始めたゆめんずファミリーに
温かな応援の1票をお願いします。

まずこちらへポチリ・・

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村


携帯電話の方はこちらから→にほんブログ村 シーズー


こちらのランキングも頑張っています。
あわせて応援いただけると嬉しいです。

シーズー ブログランキングへ


(恥ずかしながらの)初めてのデンタルケアその3

すでにデンタルケアはバッチリの方も多いと思います。
本日も初歩の初歩を教えて頂いた教室の様子が続きますので
興味のない方は、スルーしてくださいね。。
お帰りの前に、良かったらポチリと。。。Ne❤

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村




初めてのデンタル教室。
いよいよ本日は、レッスン後半、デンタルケアのお話です。


2014-06-28 056


アドバイザーのMAKIさんから、本日使用するクリーナーと、
お持ち帰りのクリーナーグッズが配られました。




2014-06-28 049


まずお話されたのは、

最近のワンコたちは犬本来の姿(体格やマズル)から、
人間の好みに改良されてきた結果、
歯並びの悪さや欠歯が目立ち、また乳歯がそのまま
残っているケースが多いということ。
(昨今のプードルの小型化、シーズーなどのマズルがショートの子等々)


デンタルケアといっても、歯の生え方や、本数等
様々なので、その子の口にあったケアをするのが理想とのこと。


我が家のことをいえば、シーズーのデンタルケアは、
とても難しい方で、とくに口が小さなゆめさんは、
私たちの指すら大きすぎてうまく入らない状態。




2014-06-28 051


ケア剤は、人間と違い、口に入れたものをゆすいだり、吐き出したり
できないので、出来るだけ、防腐剤、添加物が入っていない
自然素材でできているものを使用するのを心がけるとともに、

まず口内細菌を除去するためには、「歯」よりも、
口の中を、コットンで拭きあげ、歯垢(プラーク)を
取り除くことが重要だということを教わりました。



2014-06-28 063


ワンコの食器を洗うと、人間の器より、ヌルヌル感がなかなか
取れないと感じたことがありませんか?
たぶんそれは、口の中のネバネバで、それが器に移っていたのでは
ないでしょうか?
ケアを始めて、そのヌルヌル感が軽減したように感じています。




2014-07-10 014
「【ルックアップ】の姿勢。身体が大きい子は、足にのらない部分は、身体の横にずらして・・・」






歯垢(プラーク)はご存じの通り、垢ではなく、細菌のかたまりです。
昨今その細菌が、歯周病や心臓病その他の病気をもたらすと言われるようになりました(人間では)
きっとワンコも同じと考えていいのではないでしょうか?

歯石は、歯垢が死んで固まり歯にこびリついたものであり、
それ自体が悪さをするものではないそうです。
ただし、歯石の表面はザラザラしているので、更なる歯垢(細菌)の温床になるので、
ないのが理想です。



2014-07-10 015
「はい、、お口みせてね~」


歯石除去をどうするか?よりも、
歯垢をどれだけ少なくできるか?
その方がかなり重要だということを学びました。





2014-07-10 020
「奥歯の歯ぐきとの境目に汚れがつきますね。。」


それだったら、我が家でも出来る!

そう、うがいが出来ないこの子たちのデンタルケアの第一歩は、
口の中の歯垢を、コットンで拭き、除去することなのです。




2014-07-10 025
「歯だけではなく、歯ぐきや唇の裏側もクリーナーをしみこませたコットンで拭き、歯垢を除去します」



(その1)で、書きましたが、ワンコのデンタルケアについては、
様々な方法や考え方があり、またクリーナーも数多く出ています。
どれが正しく、どれが正しくないというのではなく、
その子に合ったケア、口の環境にあった方法で、継続的に
ケアをすることが一番大切なことだと思います。




2014-06-28 076
「みんな良く頑張りました~~」



そして、我が家はこのデンタル教室、「sham:poo+」さんで、
我が家でも続けられるデンタルケアを教えていただきました。



2014-06-28 078
「教室の最後はみんなで記念撮影です(^u^)」




明日はケアの方法をもう少し詳しくご紹介したいと思います。





今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。

めんどくさがり屋のゆめままも出来るデンタルケアを
教えて頂いて本当によかったね~と
思って頂けましたら応援の1票をお願い致します。

まずこちらへポチリ
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村

携帯電話の方はこちらから→にほんブログ村 シーズー


こちらのランキングもがんばっています。
合わせて応援いただければ嬉しいです。


シーズー ブログランキングへ

(恥ずかしながらの)初めてのデンタルケアその2

すでにデンタルケアはバッチリの方も多いと思います。
本日は初歩の初歩を教えて頂いた教室の様子が続きますので
興味のない方は、スルーしてくださいね。。
お帰りの前に、良かったらポチリと。。。O.NE.GA.I 

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村







恥ずかしながらの初めてのデンタルケア。。。

教えて頂くのは「Sham:poo+」さんのデンタル教室。


デンタルケアが上手に出来るか否かは、
まずワンコがおとなしく歯磨きをさせてくれるか・・・


前半は、ドックトレーナー:ガモトレさんの、
「上下関係の作り方」そして
「歯磨きに最適なルックアップの姿勢のとり方」を
教えて頂きます。


まず身体を足の間ではさみ、後ろから抱きかかえるようにして、
「いい子だね~~」
「大丈夫だよ~」
2014-06-28 002
落ち着かせ、安心させるスタイルです。




次に首から、顔の周りをおとなしく触らせるように
練習します。
2014-06-28 003
ファルさんは、黙って触らせてくれますね。




今度は、嫌がる子が多い、
「ちょっとお口をみせて~」
口の周りを触ったり、唇を開いてみたりします。

2014-06-28 004
口を開いたり歯を触ることが怖いことでないことを
覚えさせ、おとなしく触らせるよう練習します。




手で口をつかみます。
これも嫌がらずおとなしくさせてくれるかな?
2014-06-28 010
「sham:poo+」さんの看板犬プーちゃんが、模範犬になって
教えてくれます。



ぺちゃんこお鼻のシーズーは、
こんな感じで口の周りをつかみます↓
2014-06-28 009
なんとか、ファルさん我慢してますね。。。




今度は、仰向けに寝ておとなしく出来るかな?
ままさんたちの足の上にあおむけに寝てみましょう。
2014-06-28 024



寝たまま、足や手や肉球を触られても
嫌がらずおとなしくできるでしょうか?
2014-06-28 023
以上のように、身体の様々なところを、飼い主さんに触られても
おとなしく出来ること、これが「上下関係」がうまく出来ていると
いうこと。

幼い頃出来ていても、シニアになると嫌がる・・・
そんなこともあるそうです。
日ごろからスキンシップの一環で、一日一回、こんな感じで
触れ合う時間を持つことが大切だということ。。
身体の異変のチェックにもなるし、いいことですよね!!


なるほど!!!
 なるほど!!!



さて、次に、歯磨きに最適な「ルックアップの姿勢」のとり方。

模範犬、プーちゃんのように、
飼い主さんが少し膝をたて、そこに向き合うように寝てみましょう。
2014-06-28 041
この体勢ができると、歯磨きをする際も、奥歯まで、
確認しながら、歯ブラシを口に入れることができるそうです。



身体が少し大きめ(長め)のファルさんは、足をななめ横に
ずらして、頭が膝の上に治まるように寝かします。
2014-06-28 042
はい、この体勢で、おとなしく口の中を見せてくれるかな?
「見せてね~」「いいこだね~~」と声をかけながら
静かに唇を持ち上げると、おとなし口の中を見せてくれました(*^_^*)



合間合間にリフレッシュタイム(解放してリラックスさせる)を
織り交ぜながら、楽しく、トレーニングをすすめていきます。。。

2014-06-28 015



「ルックアップ」の姿勢を学んだところで、
いよいよデンタルケアの本番です。


続きはまた明日へ。。。



今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。
デンタルケア教室は、ファルさんがみんなの代表で
受講しました。
予想以上におとなしく頑張ったファルさんに
今日は応援の1票をお願いいたします。

まずこちらへポチリ
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村

携帯電話の方はこちらから→にほんブログ村 シーズー


こちらのランキングも頑張っています。
合わせて応援頂ければ嬉しいです。


シーズー ブログランキングへ


☆「sham:poo+」さんのドックトレーナー:ガントレさんは、6月のデンタル教室で
 のレッスンが、最後とのこと。次回デンタル教室はまだ未定のようですが、
 今までとは違った内容になるそうです。