すでにデンタルケアはバッチリの方も多いと思います。
本日も初歩の初歩を教えて頂いた教室の様子が続きますので
興味のない方は、スルーしてくださいね。。
お帰りの前に、良かったらポチリと。。。Ne❤
にほんブログ村 初めてのデンタル教室。
いよいよ本日は、レッスン後半、デンタルケアのお話です。

アドバイザーのMAKIさんから、本日使用するクリーナーと、
お持ち帰りのクリーナーグッズが配られました。

まずお話されたのは、
最近のワンコたちは犬本来の姿(体格やマズル)から、
人間の好みに改良されてきた結果、
歯並びの悪さや欠歯が目立ち、また乳歯がそのまま
残っているケースが多いということ。
(昨今のプードルの小型化、シーズーなどのマズルがショートの子等々)
デンタルケアといっても、歯の生え方や、本数等
様々なので、その子の口にあったケアをするのが理想とのこと。
我が家のことをいえば、シーズーのデンタルケアは、
とても難しい方で、とくに口が小さなゆめさんは、
私たちの指すら大きすぎてうまく入らない状態。
ケア剤は、人間と違い、口に入れたものをゆすいだり、吐き出したり
できないので、出来るだけ、防腐剤、添加物が入っていない
自然素材でできているものを使用するのを心がけるとともに、
まず口内細菌を除去するためには、「歯」よりも、
口の中を、コットンで拭きあげ、歯垢(プラーク)を
取り除くことが重要だということを教わりました。

ワンコの食器を洗うと、人間の器より、ヌルヌル感がなかなか
取れないと感じたことがありませんか?
たぶんそれは、口の中のネバネバで、それが器に移っていたのでは
ないでしょうか?
ケアを始めて、そのヌルヌル感が軽減したように感じています。

「【ルックアップ】の姿勢。身体が大きい子は、足にのらない部分は、身体の横にずらして・・・」
歯垢(プラーク)はご存じの通り、垢ではなく、細菌のかたまりです。
昨今その細菌が、歯周病や心臓病その他の病気をもたらすと言われるようになりました(人間では)
きっとワンコも同じと考えていいのではないでしょうか?
歯石は、歯垢が死んで固まり歯にこびリついたものであり、
それ自体が悪さをするものではないそうです。
ただし、歯石の表面はザラザラしているので、更なる歯垢(細菌)の温床になるので、
ないのが理想です。

「はい、、お口みせてね~」
歯石除去をどうするか?よりも、
歯垢をどれだけ少なくできるか?
その方がかなり重要だということを学びました。

「奥歯の歯ぐきとの境目に汚れがつきますね。。」
それだったら、我が家でも出来る!
そう、うがいが出来ないこの子たちのデンタルケアの第一歩は、
口の中の歯垢を、コットンで拭き、除去することなのです。

「歯だけではなく、歯ぐきや唇の裏側もクリーナーをしみこませたコットンで拭き、歯垢を除去します」
(その1)で、書きましたが、ワンコのデンタルケアについては、
様々な方法や考え方があり、またクリーナーも数多く出ています。
どれが正しく、どれが正しくないというのではなく、
その子に合ったケア、口の環境にあった方法で、継続的に
ケアをすることが一番大切なことだと思います。

「みんな良く頑張りました~~」
そして、我が家はこのデンタル教室、「sham:poo+」さんで、
我が家でも続けられるデンタルケアを教えていただきました。

「教室の最後はみんなで記念撮影です(^u^)」
明日はケアの方法をもう少し詳しくご紹介したいと思います。
今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。
めんどくさがり屋のゆめままも出来るデンタルケアを
教えて頂いて本当によかったね~と
思って頂けましたら応援の1票をお願い致します。
まずこちらへポチリ
にほんブログ村携帯電話の方はこちらから→
にほんブログ村 シーズーこちらのランキングもがんばっています。
合わせて応援いただければ嬉しいです。
シーズー ブログランキングへ