fc2ブログ

ゆめんずファミリー、どこへ行く?!

2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 病院
CATEGORY ≫ 病院
       次ページ ≫

ご心配おかけしました!!!byゆめ


長いと思っていた夏休みも、
あっという間に終わってしまいました。


2015-05-10 099



皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?


2015-05-10 100


今年のゆめんずファミリーは、最も暑い季節に、
民族大移動のように、人間2名&犬3ワン&猫1ニャンで、
西日本方面へ旅に出ました。


2015-05-10 101


そして、昨日、みんな元気に無事、ゆめんずハウスへ帰宅。
病院にお泊りのうさぎのミルキーさんも元気に戻ってきました。


2015-05-10 102


丁度1週間前の月曜日、ゆめさんの突然の血尿。
旅行を目前に大変焦りましたが、



2015-05-10 105


昨日再検査の結果、おかげさまで膀胱の炎症はおさまり、


2015-05-10 109


膀胱炎の心配はなくなったようです。


2015-05-10 135


ゆめさんの膀胱炎に対して、皆様から沢山の元気玉を頂き
本当に感謝もうしあげます。

また、コメントやツイート等で応援メッセージを沢山頂きました。
旅行前&旅行中にお礼のお返事が出来ず本当に申し訳ありません。
ここに心からの感謝を申し上げるとともに、個別のお返事はもう少しお待ち頂ければ幸いです。


2015-08-17 002

備忘録で、昨日の検査結果のエコー写真を掲載させていただきます。
血尿が出た時の炎症がおこった膀胱写真と打って変わって、
とてもきれいな膀胱壁になっています。
これによって、今回の血尿は細菌性の膀胱炎だとうことが結果的に
明らかになりました。


まだまだ暑い日が続くようです。
旅の疲れが出ないよう、これからも十分に気をつけて行きたいと思います。



今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。


ランキングに参加しています。
来たよ~の印に、応援の一票を入れて頂けるとうれしいです。

まずはこちらへポチリ・・・

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村


合わせてこちらへもポチリと宜しくお願いいたします。

犬ブログ広場へ


スポンサーサイト



暑い夏は人もワンコも要注意!


違和感は、異変の数日前からありました。


家の中では、ゆめままと一緒でなければ出来ないおしっこを
2回ほど自らトイレにいって排尿していました。


2015-06-27 032


「自分からちゃんとできたね~(*^_^*)」

・・・と、喜んでいたのもつかの間。


今度は、トイレに間に合わず、じゅうたんの上で、おちっこをしてしまいました。


2015-06-27 030



自由ワンコのえりんさんならまだしも、ゆめさんがトイレを失敗することに
言いようのない違和感を感じ、嫌な予感がしていたのですが・・・



2015-06-27 039


その予感が的中。

今週の月曜日(8/10)の朝、朝のトイレのペットシーツの上にピンク色のシミが・・・


早速、その晩、「先生」のところに行ってきました。



4年前、膀胱にストラバイトがたまり、その砂状のものが、膀胱を傷つけ
難治性の膀胱炎で半年以上治らず苦労した経験があります。


ストラバイトはたまりやすい体質の子がいるようで、
我が家ではゆめさんとファルさんがそれにあたり、えりんさんは今のところは大丈夫。
たまりやすい子は、再発を繰り返すので、我が家では定期的に「先生」で、
チェックしてもらいます。


そして、ここ3年、ほぼ完ぺきだったゆめさんの膀胱。
7月の検診では、今月も大丈夫でしょう。。と、「先生」もゆめままも
安心しきって、エコー検査をパスしたばかり。


その途端「血尿」です。。。(涙)

2015-06-27 028




エコー検査で膀胱を確認してみると、
砂状のものや結石はなく、膀胱の内膜が荒れたようにみえます。
(〇印をいれたあたり・・)


20150812094352125.png



尿検査でも、ペーハーは正常範囲、結晶もなく、
血液反応と細菌が確認できました。


20150812094352221.jpg


これらの結果を踏まえて、細菌性の膀胱炎の可能性が高いと診断され、
一週間ほど、抗生剤を飲むことになりました。


20150812094352265.jpg


人間では、膀胱炎は季節の変わり目などの、疲れが出やすい時、
また、疲労や冷えによってかかりやすくなるといいます。

きっと今年の酷暑による疲れや、エアコンによる冷えが、
膀胱炎をかかりやすくしているのかも。。。


人もワンコも、要注意!
免疫力アップを意識して、この夏を頑張って、乗り切りましょう~~\\\٩( ‘ω’ )و ///








今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。
今年の夏休みはゆめんず地方からいなかへ帰省する予定。
帰省前に膀胱炎発覚で、不幸中の幸いと胸をなでおろし、
薬を飲んでいるゆめさん。
おちっこは、すでにいつも通りに戻って元気です。(*^_^*)

そんなゆめさんへ応援の1票を頂けるとうれしいです。
まずはこちらへポチリ・・・

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村


合わせてこちらへもポチリと宜しくお願いいたします。

犬ブログ広場へ


今晩より数日、移動動物園「ゆめんず」として西方面を巡ります。
さらに不定期更新になると思いますがどうぞ宜しくお願いいたします。

                            byゆめまま

ビーさんの災難

ビーさんの災難は・・・・

本人いたって元気なのに、
こうやって、無防備にゴロ寝をしていると、


20150319111410651.jpg






前触れもなく突然、キャリーに押し込まれて、「先生」のところに連れてこられました。

20150319042420361.jpg



ミルキーさんを診察につれていった3月15日。


以前からずっと気になっていた、ビーさんの腎臓・肝臓の状態。
この際、ミルキーさんと一緒に「先生」のところに行っちゃおう~と、
急に思い立って再検査に行ってきました。

20150319124953526.jpg







シニア猫に多い腎臓病。
いまのところビーさんは、問題なしのよう。



一番きになっているのは、「CPK」という血液中の代謝を行う酵素の数値。

2年前から高値を示しています。


2013年12月29日 GOT43IU  ALP80IU →肝疾患で高値を示す(この日は基準値内)
           CPK 477 IU → 腎疾患 筋炎で高値(基準は0~314IU)

2014年7月20日  GOT191IU  ALP97IU →肝疾患で高値を示す(GOTオーバー 基準値<48IU)
           CPK >2000 IU → 腎疾患 筋炎で高値(基準は0~314IU) 数値測定不可




そして2015年3月15日
2015-03-18 010

【CPKとは】
クレアチンキナーゼ。
興奮性細胞、つまり神経や筋に含まれる酵素。
脳や脊髄神経、骨格筋、心筋の損傷で上昇します。
腸炎などで平滑筋障害を起こしても上昇が認められます。
正常値  犬 1.15~28.40 U/l  猫 7.2~28.2 U/l



20150319042420449.jpg


昨年7月20日の2000IUオーバーは、筋炎からみると、
交通事故にあったような大きな衝撃を受けたときなどに示す数値らしいのですが、
ビーさんにそのような衝撃はこころあたりありません。

心当たりと言えば、このときは一泊二日のキャットドック。
「氷のハート」の持ち主のビーさんにとって、心の衝撃は大きかったかも???

しかし、心の問題で数値が上がるものか???

肝臓の数値も基準値をオーバーしているものの、
肝臓疾患の場合は、その示す数値がもっと大きいものになるとのこと。

「先生」は頭を抱えたのち、しばらく経過観察しましょう、とのことになりました。





20150319112648909.jpg



今回も、CPKの数値はあいかわらず基準値オーバー。。。
しかし、色々な病気を推察するも、ほかの数値が基準値内だったり、
基準値近いので、決定打なし。

病気は見られないと言われ、ひとまず安心なのですが、
やっぱり心のどこかで心配の虫がウズウズ・・・・


ビーさんの災難、大嫌いな「先生」訪問、定期的な血液検査が続きそうな予感です。







今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって本当にありがとう感謝いたします。

一昨年からCPKという代謝酵素高値のビーさん。
その原因はわかりません。

なにかこの結果でアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ぜひアドバイスお願いいたします。


ランキングに参加しています。
「氷のハート」の持ち主、ビーさんに今日は応援いただけるとうれしいです。

まずはこちらへポチリ・・・・
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村


合わせてこちらへもポチリと宜しくお願いいたします。


人気ブログランキングへ

えりんさんの災難のその後のその後

1月に「えりんさんの災難」でご紹介したとおり、
末っ子えりんさん、今年の1月25日、グラグラした歯を
抜歯する手術を受けました。


そのグラグラ歯、乳歯かと思いきや、永久歯だったという
「ビックリ仰天後日談」があったのですが、
実はもうひとつお話で来てなかったことがあって・・・・



抜歯から、約一か月後、2月28日、
ゆめんずみんなで、「先生」のところにやってきました。

2015-02-28 010


ゆめさんとファルさんは、定例の、膀胱チェック。
膀胱にストルトバイト結晶がたまっていないかのエコー検査です。
冬場になると、飲水量が減ってくるので、要注意。

おかげさまで、二人とも、病的な状態ではないので、
このまま現状維持できるようがんばりましょう。



問題はえりんさん。


実は、抜歯する際の、術前血液検査で、肝臓関係の数値が、
大きく基準値を超えて、気になっていました。


2015-03-18 007


「先生」は一時的なものでしょう。。。とのことで、
予防接種やフィラリア予防薬投与前の4月~5月に
再検査で確認とのことだったのですが、


2015-03-18 009


くいしんぼうのえりんさん。
おやつの食べすぎか、はたまた、元気そうにみえて、
何かストレスを感じているのか・・・・???

気になりだしたら、心配がなかなかおさまらないゆめまま。



2015-02-28 008


ちょうど一か月過ぎた、2月末。
えりんさんにはかわいそうだけど、もう一度再検査で
採血してもらいました。




2015-03-18 003


お陰様でご覧のとおり、
基準値を超えていた数値も、正常値に。

この一か月、特別食事の内容を変えたわけではありませんが、
おやつを少し控えめにして、様子を見てきました。


2015-03-18 011


たぶん、それで数値が変わったのではなく、
1月がたまたま異常値だったということになりました。
ひとまず、これで一安心。


2015-02-28 005


おやつ大好き女子ふたり・・・
ふたりの要求に負けておやつの与えすぎにはこれからも気を付けて、
これから迎える、ワクチン&予防薬投与の季節にむけて
さらに体調を整えていくことを意識しなければなりませんねww






今日もゆめんずファミリーに会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。

肝臓の数値は変動しやすいと聞いていながらも、
一番若いえりんさんに異常値が出て、少々動揺してしまったゆめまま。
今回は大きな問題はなかったものの、シニア期のゆめさん、ビーさんを
はじめ、もう一度みんなの健康管理の意識を高めていきたいと
思ったゆめままです。


じつは、明日以降も病院シリーズ続きます。。。。
あっ!でもみんな元気ですよ~~(*^_^*)

ランキングに参加しています。
今日も元気なゆめんずに応援の1票を宜しくお願いします。

まずはこちらへポチリ・・・
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村


合わせてこちらへもポチリといただけると元気倍増です(*^_^*)

人気ブログランキングへ


マダニ、この夏、ゆめんずを襲う!!?


ゆめんずファミリーに今日も会いに来てくださって
本当にありがとう感謝いたします。
本日は、ゆめんずファミリーに降り注いだ今年最大?の「災難」を
反省を含め、赤裸々(大げさかな??)にお伝えいたします。
・・・が!しかし!!とても、気持ちの悪い画像がたくさん出てきます。
虫などを見ると気分が悪くなる方は、どうぞご遠慮くださいませ。
また、長文になりますので、どうかお許しください。

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スキップされる方は、来たよ~のポチリを頂けるとうれしいです(*^_^*)







言い訳に聞こえるかもしれませんが、
先代ワンコの病気の経験から、出来るだけ身体に負担がかかる
薬剤は使用したくない、または使用する場合は、最小限に使用し、その後、
デトックスをこころがける・・・

それが我が家の方針で、今まで頑張ってきました。

ノミ・ダニ対策は、まずは出来るだけ蔓延しているような場所には行かない、
食事でノミ・ダニが嫌う食材を積極的に摂取する、
日ごろは、ハーブスプレーを使用し、特別の時だけ、
薬剤(フロントライン)を使用する。

以上のような方法で、ゆめにおいては9歳にいたるまで
ノミやダニがついたことはありませんでした。



ところが、今年の夏、ゆめんずファミリー、
マダニの恐怖を味わうことに!!
(ゆめまま、ワンコ生活〇十年!初めての脅威を味わう。。。(涙))


事の始めは、8月17日。
えりんをブラッシングしているときに、胸に着いたゴミのようなもの。。。
ブラシではすぐに取れないので、くしの先でつついて取ってみると、
その黒いものがモゾモゾ動く!!!(恐)

1751_2014110403124929d.jpg
(ゴマ粒大のもの。虫めがねを通して拡大して撮影by arupapa)
クリックすると画像が大きくなります。

前日、ドックランにいって、その後、公園(いつもの場所ではない)にも行き、
両方とも草深いところだったので、そこで、ついてきたのではないか??
まだ血液は吸っていないし、すぐに身体から外れたので、ついたばかりと推測できる。
しかしながら、すぐに病院へ。。

マダニで引き起こされる病気で怖いものとして代表的なものが、「バベシア症」
マダニを媒介としてバベシア原虫が血液に入り、赤血球を破壊、その結果貧血を
おこし、急性の場合は、死にいたることもある病気です。

毛についたマダニはノミと違い、まる1日をかけて皮膚に這い上がり食いつくようで、
えりんの場合は、まだ、ついたばかりのようでした。

バベシア症の検査をお願いしたところ、感染の確認ができるのは
1ヶ月後とのこと。それまでに、貧血・食欲不振がないか注意し、
1ヶ月後に血液検査をするということで、帰宅しました。




その後、食欲モリモリ、全然大丈夫だったんだよね~~
検査の予定を1週間後に控えて、「天空の城」を見に立雲峡に登ったんだよね~~by ゆめ

1916_20141104025610402.jpg





そう、立雲峡から帰宅して早々、えりんをシャンプー。
ドライニングをしているとき、ふと、気になることが・・・・

こんなところに「シミ」があったかしら?????

1ミリにもみたないような、小さな小さな黒点。。。


1931.jpg



ふたたび、嫌な予感がして、爪でひっかいてみると・・・・・


動いた!!!!(恐)

1932.jpg
フケよりも小さな黒点が、モゾモゾ動く!!!!

これもまた「マダニ???」




資料によると、幼ダニはかなり小さいらしい。。。
まさしく幼ダニのよう。。。
madani02_img01.jpg
えりんは、目視で、10黒点。
ゆめは、4黒点。


そして・・・・・ファルは。。。。(驚)



一見すると、身体の模様のように見えたものが、
2014-09-13 053



よ~~~くみると、、、おへそのまわりとか、股あたりが・・・・
2014-09-13 053



黒点でいっぱい!!!!!!(めまい・・・)

1934.jpg



まるで、ボールペンで点々と印を入れたように・・・
これ、すべて、マダニだったのです。


1936.jpg

その日の、山を歩き回ったファルが山から持って帰ってきたのか、
それ以前にすでについていたのか???
どこでマダニにつかれたのかは今だはっかりわかりません。


その日のうちにゆめんず3ワンズを病院に連れて行き、
ワンコの部は、飲み薬、念のため猫のビーさんには猫用フロントラインを処方されました。

1944.jpg



そして、10月26日、3ワンズの血液検査をうけ、ようやく、感染症は大丈夫との
診断を頂きひと安心。

20141104015700535.jpg
(ゆめは半年健診も合わせて実施)

20141104015700667.jpg




ままさん虫ぎらいだから、もう大変だったわよね~
恐怖で顔が引きつってたわ。。。


1926.jpg




ファルくん、その後もアレルギー性皮膚炎が起きちゃって
大変だったわねぇ。。。
よくなって本当によかったね!!


1924.jpg





おかげさまでみんな問題がないとの結果でおさまったマダニ事件。
旅行や野山、ドックランに行く時は、フロントライン等をするように
していたのが、今年は例年大丈夫だからと、油断する気持ちになっていたようです。
今後は今まで通り食事とスプレーを中心に、季節や出かける場所によって
うまく薬剤を使用しつつ、今年のようにならないよう気をつけて行きたいと思います。

なお、今回マダニが少しの刺激で簡単に取れたのは、
まだ本格的に吸血が始まっていなかったおかげ。
本来は、素人がとると、マダニの身体の一部が皮膚の中に残り、
よくないと言われています。出来るだけ病院等専門のかたにお任せすることを
お勧めします。
また、病院が閉まっている時間などに発見し、どうにかしたいと
緊急性を要するときは、お手持ちのフロントラインなどの薬剤を
直接マダニにふりかけることで、マダニが死に、取れやすくなるとのこと
です。(獣医師へ相談した回答)


マダニも成ダニは目視しやすい大きさですが、今回のように幼ダニは
見落としやすいので、お出かけ後のブラッシング、シャンプー等のお手入れをこころがけ
ワンコの身体をよくみてあげることが最も大切だと思わされた1件でした。



長々と長文になって申し訳ありません。
おかげさまで今日もみんな元気はつらつのゆめんずに、
たいへんだったね~の応援のポチリを頂けるとうれしいです。

まずこちらへポチリ
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村



こちらのランキングも頑張っています。
合わせて応援宜しくお願いいたします。(*^_^*)


人気ブログランキングへ